画像が表示されない場合の代替テキスト

平和堂前で宣伝

s-宣伝
4月28日はサンフランス条約締結の日です。

安倍首相が突然「主権回復の日」式典を行いました。

共産党は「屈辱の日」とアメリカ施政下に置かれた沖縄や奄美・小笠原の人々の思いを訴え、全国で抗議の宣伝を行い、集会に参加しました。

更に、憲法違反の国事行為以外で天皇の出席を求めたことも、大きな問題です。

安曇川平和堂前で、後援会の皆さんと宣伝行動を行い、宣伝カーで高島・安曇川を走りました。
スポンサーサイト



高島市防災会議が開かれました

以前より8名の委員を増やし、38名の防災会議。


26日、ふじのきホールで開かれ、傍聴に行ってきました。

市長を会長に、防災監から議題の説明があり、「原子力災害対策編」「原子力災害住民避難計画」が承認されました。

質疑では、「住民が自家用車で161号線へ殺到するのでは?」「バスでの避難が可能か?バスがあるのか?」「湖上輸送とはどの船が来るのか?」など、誰でも疑問に思う質問が出されていました。

防災監は「とにかくまず屋内退避をしてもらい、順次バスで逃げてもらう」と答えました。

福島の状況を見た私たちは、地震でまず道路も土砂崩れや橋が落ちるなどで寸断され自家用車もあふれる中、特に高島は孤立することが考えられます。

そこへ放射能が降ってくれば、大変なことになります。
やはり、即刻「原発ゼロ」の決断しか、市民を守れません。

それでも、40年間は廃炉に時間が掛かりますから、原子力防災計画は必要です。

父の外出帰宅

父が高島市民病院に入院して、まもなく2ヶ月。
今日2回目の外出で帰宅しました。

肺炎で入院し、なかなかスッキリとは治りません。それもそのはず91歳です。

しかし、「帰りたい」一心で元気を保っています。本当にすごいと思います。

昨年、大腿骨の骨折で人工骨を入れました。寝たきりかと心配しましたが、自力でトイレにも行け、長い入院生活で少々ズレることはありますが、認知症ではありません。頭が下がります。

まだ、退院の許可が出ませんが、これからどうなるか・・・。
家で待つ母も86歳、夫の久々の帰宅に「くたびれた」。無理もない話です。

さて、この先、介護と見取り、ずっしりと私の肩にのしかかってきました。
そこで先輩方の経験は、とても参考になります。
皆さんから聞かせていただこうと思っています。教えてください。

今日は「お休み」で、家族デイ

昨日の夕方から帰省している長女と、夫と三人での家族デイでした。

明日朝食後、送っていきます。

杉山寮(今津)に入所している娘は、重度の知的障害者です。
月に2回は、帰省するようにしています。(入所させるときに、家族で決めたことです)

議会中や公務と重なるときは日程を変えますが、普段は水曜日、夫が経営するメガネ店の定休日に合わせて帰省します。

お出かけが大好きで、福井県・岐阜県・京都府、もちろん滋賀県内の温泉巡りをしています。
食べることも、あちこちにある「道の駅」に立ち寄り、買い物するのも楽しみです。

残念ながら今日は雨の一日。

でも、娘にとっては両親を独り占めでき、あちこち連れていってもらえる楽しい日・・・のはずです(笑)

私は、今日一日は仕事を忘れて娘のために動く日・・・と言うことで、お休みをもらっています。

「お休み」なのですが、夫も私ものんびり出来るわけではないので、結構疲れます。

でも、いつまでも家族で外出や旅行が出来るのも、娘のおかげです。

ということで、本日は越前海岸にある「日本海」というお風呂で海を見ながら露天風呂も楽しんできました。

敦賀の「海鮮アトム」で昼食、中トロもブリも美味しかったです。

竹の里自治会の総会でした

20日、午前9時から総会がありました。

18人の参加、40軒が「委任状」で、少し寂しい総会です。

今年は40代の若い(?)方が会長に就任していただき、活性化が期待されます。

会長も「地域の交流を図りたい」と。
実は、福祉推進委員会の立ち上げからリーダー的存在として、これまでも私たちと共に竹の里地域で高齢者福祉や「見守り」などに取り組んでこられた男性です。

社会福祉協議会に務めておられた「得手・経験」を活かして、福祉にとても熱心に取り組んでいただいています。

スムーズに議事進行しましたが、ここでも未加入者の課題が、出てきました。
10軒を越えています。(1割以上)

「災害時のつながりなどを考えれば、普段から共に協力し合う環境を作っておくことが必要です」と、私も意見を言いました。

再度、役員会を開いて、対策を話し合うことになりました。

福井市長が講演の、商工会安曇川支部の講演会に参加してきました

19日、午後6時から商工会安曇川支部の講演会があり、出席しました。
後半の交流会のためか、場所はウエストレイクホテル可以登楼。
こんな時は、一応主婦ですので夕食の準備をして出かけます。

講演には福井市長が話されるとあって、40人近い参加です。
テーマは「安曇川(駅前を中心とした)地域の活性化について」です。私も、福井市長の思いや考えを聴きたくて参加した一人です。

ところが、市長は「テーマを知らなかった」として、自ら資料を用意して講演。

1、市政運営における課題対応
2、駅周辺の再開発について
3、北陸新幹線延伸ルートについて
4、原子力事業者との安全協定締結について

特に1点目の市政運営については、着任後の2ヶ月間、精力的に取り組んでいること。職員の資質向上に力を尽くしていること。
また、公約の「庁舎凍結」について、8年前の合併時との経済情勢の変化など、考え方が述べられた。

予定時間をオーバーしての講演となり、質疑応答は出来ませんでした。
質疑応答も期待していたので、残念でした。

私は2部の交流会には参加せず、帰りました。

近所にキジが住んでます

s-DSC01147b.jpg
今朝は5時半起床。赤旗日刊紙の配達に出かけました。
寒かったですが、幸いお天気も良く助かりました。

家を出てすぐに、小さめのニワトリ大のキジが草むらにいました。とても綺麗な色をしていましたからオスでしょう。メスは濃いグレー一色で、オスとは大違いです。

今朝はオス一羽。
車を降りると、じっとこちらを伺い、近づくと藁の中に逃げ込みました。

カメラを取りに戻っている間に逃げて行きましたが、何とか間に合いました。

高島病院の駐車場、無料で気持ちよく使えてますか?

父が高島市民病院に入院中です。
夫と交代で、毎日面会に行きます。

駐車場の利用料金は、切実な問題です。
今日は私が行く番。車椅子を借りたのでエレバーターにも乗る練習をして、売店まで行きました。

戻って持ち物などチェックして、「10分前になったので帰るネ」とナースステーションの所まで来ると、担当の看護師さんに呼び止められ、父が廊下を歩いていて転けてしまったとのこと。

様子を聞いてるうちに時間はコクコクと過ぎて、大急ぎで駐車場へ。

また、運悪く駐車場出口で玄関方向から来る直進車が4台も。
「もうダメだ」とあきらめ、100円を手に料金精算のカードを入れると、バーが開き「お気を付けてお帰りください」と。

前回は、父に今後のことで話しをしていてギリギリになり、「3分前」と走って駐車場まで行きましたが、夫も「ゆっくり話してられない」と言っています。

無料時間を「1時間でなく、2時間に」と3月議会で修正提案しましたが、やはり「2時間が適正」と実感しています。

皆さんはいかがですか。
診察に来た場合は、2時間でも3時間でも無料ですから、勘違いされないようにしてください。

デマンドタクシーが必要です

今朝は、母を理容店まで送りました。

以前は、安曇川で走っていた「ふれあいバス」を予約して、自ら好きなときに行けていました。
自立していたのに、今では嫁や(私のことです)息子に頼むのを気遣いながら、出かけています。

デマンドタクシーがあれば、経済活性化にも役立ちます。
もっと気軽に出かけられれば、人が動きます。人が動けば、物もお金も動きます。

「デマンドタクシー」が実現するまで、何としても頑張ります。


高い介護施設利用料

特別養護老人ホーム入所の負担額
  s-DSC_0085.jpg

要介護3の場合でユニット型個室を利用した場合(一ヶ月分)
  
  通常(減免・軽減適用なし)の場合
   居住費  59,100円
   食 費  41,400円
   介 護  24,060円   
    計  124,560円

  負担限度額認定第2段階適用の場合
 (非課税世帯・本人収入等等80万円以下)
   居住費  24,600円
   食 費  11,700円
   介 護  24,060円
    計   60,360円

  負担限度額認定3段階適用の場合
   居住費  39,300円
   食 費  19,500円
   介 護  24,060円
    計   82,860円

負担限度額認定証・社会福祉法人による利用者負担の軽減が適用されれば、
60,360円×75%=45,270円

施設の利用料が実際幾らくらい係るのか、なかなか知る機会がありませんネ。

皆さんからは「国民年金でも安心して入れる施設を」と願う声が多く寄せられています。
皆さん、お年寄りの方の国民年金、幾らくらいだと思いますか?
母は86才、6万数千円です。一ヶ月ではありません。2ヶ月に一回振り込まれる金額です。

担当部長は「軽減策があります」と答えますが、安心して利用できる軽減策には程遠いものと言わざるを得ません。希望しても施設が満床で入れないことも問題ですが、最初から希望することさえ閉ざされている人々がいることも大きな問題。

「住みよい・住んでよかったと言える町づくり」を掲げる市長に、期待したいものです。

はじめまして

はじめまして

こんにちは( ^ ^ )/   福井 せつ子です。

ブログを始めました。よろしくお願いします。

今日はとても良い天気で、田んぼや畑が賑わっています。

これからが一番良い季節です。

楽しく、ブログも更新していきたいと思っています。

皆さんからのご意見などもぜひお寄せください。

 | HOME | 

カレンダー

« | 2013-04 | »
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィール

FC2USER030015ZSI

FC2USER030015ZSI

FC2ブログへようこそ!